「2621」iシェアーズ 米国債20年超 ETF(為替ヘッジあり) 二重課税調整について調べてみた
「2621」「1656」は二重課税調整の対象となるのか?
「2621」と「1656」米国長期・中期国債を暴落時の要としてポートフォリオの15%保有しています。
さて、かねてから「1656」と同じベンチマークの
「2838」、「2839」、「2647」、「2648」が、JPXの投資信託等の『二重課税調整制度の対象となる可能性の高いETF・REIT』の一覧表に掲載されているのが気になっていました。
〈各ETFの対象指標は以下の通り〉
2621:FTSE米国債20年超セレクト・インデックス(円ベース)
1656:FTSE米国債7-10年セレクト・インデックス(円ベース)
2838、2839:対象指数「S&P米国債7-10年指数(円換算ベース)
2647、2648:ブルームバーグ米国国債(7-10年)インデックスTTM(円ベース)
そもそも、「対象となる銘柄は、外国資産(株式・不動産等)に投資を行い、そこから生じた利益を元に投資家に分配金を支払っている投資信託等です」とありますので、国債のETFは対象外なのでは? では、なぜ2838などはリストに掲載されているのか?
???
まずは、購入先である楽天証券にメールで問い合わせましたが、JPXのホームページのリンクを貼ってよこすなど、2回やりとりしても残念ながら全く要領を得ませんでしたので、JPXに問い合わせてたところ以下のようなことがわかりました。
2621、1656はなぜ二重課税調整対象ETFリストにないのか?
・米国債から非居住者に対して支払われる利子については、日米租税条約第11条により日本においてのみ課税されることが記されている
・つまり外国税が発生していないので、二重課税調整も行われることはない
では、なぜ同じベンチマークの2838などが掲載されているのか?
・おそらく「二重課税調整の対象となる可能性が高い」ということで、運用会社が機械的に提出している。海外資産を組入れているETFを全て掲載している
・誤解を与えるような記載となっており、修正の検討も進める
明確な回答で安心しました。
念のため、1656、2621の委託会社ブラックロックジャパンに問い合わせようと調べてみたら、HPには以下のような記載が。
そこで、eMAXIS Slimシリーズでお世話になっている 2838,2839の運用会社「三菱UFJ国際投信」にも問い合わせたところ、「現状は二重課税ではない(租税条約)が、約款に一部他の資産を組み入れる可能性があり…というような記載があるので、念のため提出した」との回答をいただけましたので、JPXの回答が裏付けされました。
ルヴァンカップ 浦和レッズvs名古屋グランパス
3-0勝利!
前半はくまネコチャンネルさんで視聴していたのですが、途中からツイッター情報でAmazonプライムビデオサッカーLIVEライトというチャンネルに登録して視聴できました(7日間無料視聴)。
今試合より試験的に声出し応援可能ということで、久しぶりに埼スタのあの雰囲気が戻ってきました。
”うら~わレッズ!”
泣きそうになりました。
(we are redsは意図的にやらなかったようですね)
昨年からの新加入の選手は初めての体験ということで、秋本や佳穂、松尾に彩艶、伊藤に大久保、岩尾・・・どのような思いだったか後でインタビューチェックしたいですね。ユンカー、ショルツ、モーベルク、これが浦和のサポーターです。誇らしいです。素晴らしいです。画面で見るとほとんどの方がマスクルールを守っていました。きつかったと思います。お体に気をつけて。
気になったこと
・佳穂は何でいつも味方のシュートに時にオフサイドポジションにいるのかね? あれはセオリーなの? まぁこちらは素人なのでよくわかりませんが…
・2点差になってからも後ろで無理に繋ごうとして、奪われて危なかったシュルツのプレーと彩艶のバックパスキャッチ。両方クリアでよかったと思う。
・We are DIAMONDS ピッチに出てくるならちゃんと一緒に歌いませんか?せめて「ラララー」からでも。私は歌わないならピッチに出てこなくていいのかなとずっと思っています。槙野選手が始めた当初から、なんか違和感があるのですよね。
あの歌の時間はサポーターが好きな時に好きなタイミングで歌うサポーターのための至福の時間だったのですから、一緒にやるのなら中途半端はやめてほしいです。まぁTV参戦の私が言うことではないのですが…
だいぶ昔のことでうろ覚えですが、たしかナビスコカップの決勝で私もスタジアム参戦したのですが、その試合で何と、ロスタイムからWe are DIAMONDSの合唱が始まったのです。この時のコールリーダーのタイミングは絶妙でした。普通ならロスタイムはもっとも油断できないハラハラする時間帯でフライングして勝利の歌を歌うタイミングではありません。ですが、この時のスタジアムの空気感は、油断の空気など微塵もなくスタジアム全体が勝利を確信する素晴らしい雰囲気となり、そのまま危なげなく勝利しました。初めての不思議な体験でした。
影のMVP岩波選手
故障者続出の中、体を張って本当に毎試合頑張ってくれています。
疲れも一番たまっているはずです。
何だかまとまりませんが、次のリーグ戦も勝ちましょう!
2022-8-6 50代からの投資記録
Markets
昨晩米国の雇用統計の発表がありました。
・予想より強すぎる
・失業率改善も労働参加率下降、賃金上昇
・米国債10年も再び急上昇
⇒インフレ収まらず⇒利上げしやすい環境に
次回のFOMCは9/20~21と、間が空くのでしばらく不安定な相場となりそうというのが、賢者の皆様の予想です。
私は、淡々と積立投資です。
My Portfolio
・今週は全世界投資(オルカン+8資産均等)とゴールドが上昇でした(高橋ダンさんは「ゴールド危ない、危ない」って言ってましたが短期投資の話ですので慌てずに)
・コモディティがとうとうマイナス圏に突入しました。レイダリオの本を読んだころ(不安定なばかりで、バックテストも良くなかった)に躊躇せずに買い始められれば良かったのですが、参入が遅かったのですね。
ただし、OPECプラスの増産も微増程度と報道されていましたので、また上がっていく可能性はあると思います。
・レバレッジポートフォリオ、これでも大幅回復( ´艸`) まぁまだまだ苦戦は続くだろうが気長に構えましょう
金利が再び上がってきたので2621の追加タイミングが来るかも。1600円台に入ったら購入したい。
年金知識MEMO:遺族厚生年金
平均寿命で言うと、男性より女性のほうが長生きしそうだ。
もし夫(私)が先に逝った場合の妻の年金がどうなるか、MEMOしておこう。(すべて税引前)
夫が先に亡くなった場合
妻が65歳以上の場合、夫がなくなると、自分の基礎年金78万円に加えて
①妻自身の厚生年金
②夫の厚生年金の3/4
③妻と夫の厚生年金半分ずつ
の①~③の最多の金額が自動的に選ばれて支給される仕組み。
我が家の場合は妻の厚生年金が少ないので②になる。
例)
厚生年金
・夫120万
・妻30万
とすると、
・妻の基礎年金78万円
・②の90万円(120万×3/4)
合計:168万円 月額14万円
となる。
因みに、②の90万円の内訳は、『妻厚生年金30万+遺族年金60万』となる。
持ち家ならお一人様15万円でそこそこの生活ができると思うので、+老後資金の取り崩しで金銭的には当面心配ないレベルである。
妻が5年繰り下げていた場合どうなるか
妻が自分の厚生年金を5年繰り下げて1.42倍の42.6万円に増やした後に夫が死亡すると、
②90万円+78万円=168万円は変わらないが
内訳が、
妻厚生年金:42.6万円・・・雑所得(課税、社会保険料対象)
遺族年金:47.4万円・・・非課税
となり、手取りが減る。
さらに、妻が厚生年金を繰り下げて受給開始した直後に夫が亡くなったら5年間繰り下げてもらえなかった20万×5年=100万年が無駄になってしまうことになる。
妻の厚生年金が夫よりかなり少ない場合はせっかく繰り下げても無意味となることがあるので注意が必要。
『妻の厚生年金×1.42≧夫の厚生年金の3/と4』なればよいので、妻の厚生年金が夫の約52%以上が繰下げの目安となります。
人の寿命はわからないので、基礎年金だけ繰り下げるのも一案。
健康にも投資してお互い元気でいましょうね。
▼この本で少しずつ勉強しています。
![人生100年時代の年金戦略 [ 田村 正之 ] 人生100年時代の年金戦略 [ 田村 正之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8020/9784532358020.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1540 円
- 楽天で詳細を見る
50代から投資:住信SBIネット銀行→SBI証券 両替から米国ETF定期買付けまで完全自動化!
円/ドル両替から米国ETF定期買付まで完全自動化
SBI証券で米ドル自動入金サービスが始まったことで、為替手数料が安いSBIネット銀行での円/ドル両替から、SBI証券でのETF定期買付まで完全自動化ができるようになりました。
私は以下のように設定して米国短期物価連動債VTIPを毎月定期買付しています。
円/ドル両替も、SBIネット銀行内の外貨積立がダントツで為替手数料が安く(3銭)、為替も気にすることなく買い付けができるので大変便利です。(気にする方は上限レート設定もできます)
・設定①メイン銀行から住信SBIネット銀行へ毎月定額自動入金(住信SBIネット銀行_振込・振替_定額自動入金で設定 ※手数料無料)
・設定②外貨積立(住信ネット銀行_外貨積立で設定 ※為替手数料1米ドルあたり3銭)
・設定③米ドル自動入金設定(SBI証券_入出金振替_米ドル自動入金で設定 ※手数料無料)
・設定④米国株式・ETF定期買付設定(SBI証券の外国株式取引サイト_取引_定期買付で設定 ※買付手数料は商品により無料~0.495% 上限22ドル)
2022-7-30 50代からの投資記録
Markets
・7/26.27のFOMCは0.75%利上げ(=大方の予想通り)、9月予想も0.75%がやや優位だが、その後は「利上げペースを緩めるのが適切となる可能性・・・」とのパウエル発言からが株価は全体的に上昇
・10年国債は続落。長期債2621(ヘッジ有)をさらに買い増す予定
・米ドル円も続落。先日VGLTを半分利確し円転しておいたが、ギリギリのタイミングだったかも
My Portfolio
・このところの円高傾向が影響し全体では微減も、コモディティや物価連動債が上昇。こういう相場ではアセットの分散効果が良く分かり中々面白い
・円建てで利が乗ったVGLTを半分利確して円転した。一気に2621を購入する計画だったが、FOMC後に下がるかも...と欲をかき、結局タイミングを逃す。仕方がないので様子を見ながら購入予定
・今月から「8資産均等」をポートフォリオに組み込んだが積立投資なので、このままでは債券比率がなかなか目標に届かない。まぁ、まとまった資金もないし株も買い時になっている可能性が高いのでしばらくこのままの比率(20%強)で様子をみよう
・ナスダックもFOMC後に上がったのでレバレッジポートフォリオも若干の回復
今週の売買(悪あがき?)
売却
・VGLT:半分売却
・1540(金の果実):1割弱売却
購入
・2621(H有):VGLT利確分の2割程度
・SMTゴールド(H有):1540利確分
※両アセットともヘッジ無しからヘッジ有りへ少し移動したつもり
アセットアロケーションとポートフォリオ(目標)
拡大投資-5&ルール
【投資塾】様を参考にさせていただいております
https://youtu.be/cnI7dcJxK8c