Nowhere Man(50代から投資と健康と浦和レッズと)

_/_/_/ 定年間近の "Nowhere Man" 老後の準備、お金と健康と趣味の備忘録 _/_/_/

投資の大原則【第2版】人生を豊かにするためのヒント

 

本日は朝からauが通信障害で、私のスマホも不安定でした。
外も暑いので、amazon Musicでまったりと「憂歌団」を聴きながら読書。

 

投資の大原則

ウォール街のランダムウォーカー』のバートン・マルキール
『敗者のゲーム』のチャールズ・エリス
2人のカリスマおじいちゃんの共著。

・投資先を広く分散すること(資産配分こそが運用成績を決める最大要因で、マーケット・タイミングや銘柄選択の影響はほとんどない)
・リバランス(債券と株の配分調整)
ドルコスト平均法

・コストが低いものを選ぶこと


上記の2つの本でも繰り返し説かれている基本である。

両書をページ数少なく読みやすくしたような本だ。

 

アマゾンでKindle版がセールになっていたので、あらためて復習、再確認しながら読んでみた。

一括かドルコスト平均法

言い尽くされているテーマかもしれないが、私のように老後資金を何とかしようと50代から投資を始めた者にとっては、答えははっきりしている。もはやどちらが儲かるか?ではない。何しろ10年先にはもう取崩し時期に突入しているのだ。心配で夜も眠れないようでは困る。「いかに運用を安定させるか」が優先である。

 

失われた10年ドルコスト平均法

本書でも解説されていたが、失われた史上最悪の10年(2000年ITバブル~2010年リーマンショック)でもドルコスト平均法で、毎年1回1000$を1月の最初の取引日に投資し、配当は再投資したものとして、そこそこのプラスのリターンを生んだ。(赤い線は私が書き込んだイメージ)

言うまでもなく、2000年1月に運悪く一括投資した場合は、チャートで見るとおり、値を戻したのは2013年頃である。ITバブルがはじけ、ようやく値を戻したと思ったらリーマンショック・・・と、この間投資していた人は地獄のような長く辛い日々だっただろう。

しっかりと分散されたポートフォリオを組んでいても耐えられたかどうか。ましてやS&P一本だったら、ほとんどの人は耐えられず退場したのではないだろうか。

そこそこ勉強して普段は楽天的に投資をしちゃっているが、これを見ると背筋が凍る。私の10年後となると、もう取崩し始めている年齢である。退職金一括投資なんて怖くてとてもできない。

一括かドルコスト平均法か? 

たいていの場合、一括投資のほうが成績がいいだろうが、失われた10年のようにドルコスト平均法のほうが良い時もある。

ドルコスト平均法は、市場の動きに惑わされない、退場を防ぐ投資法ということだ。

ドルコスト平均法は気休めと言い放つ頭でっかちな人もいるが、私は全く共感できないな。

もっとも私の場合は毎月のサラリーからコツコツと投資するしか方法がないのだが・・・(それを言っちゃあおしまいよ)

 

繰り返しメモしておこう。

分散投資

・リバランス

ドルコスト平均法

・低コストのインデックスファンド

 

債券への分散について

債券リターンがゼロかマイナスでどんな債券でも当分見込み薄ということで、代案が提示されていた。これは新しい発見だったのでメモしておこう。

●通常の債券ポートフォリオ

 バンガード全債券市場ETF 利回り2.9%

        ↓

●代替えポートフォリオ

 途上国債ETF(50%) 利回り4.7%

 バンガード好配当株投信(50%) 利回り2.9%

 平均利回り 3.8%

 ※利回りは2012年末のもの

 

定期的な金利収入の必要な高齢者層に対する提案として、高格付けの米国債券ポートを好配当の優良株ポートに入れ替えてみる、というものだ。

AT&Tが例にあげられていたが、私も全体の10%程度VYM(AT&T=1.04%)に投資していて、中々良い選択だったのかな。
年初来、VYM、SPYD、HDVの高配当3兄弟が、あきらかにVTIより踏ん張っている。



VYMはポートフォリオの債券部門に入れちゃっていいのかな? ダメですね。

 

moufutokojiki.hatenablog.com

 

 



 

胸が痛い

胸が痛い

  • provided courtesy of iTunes